
AI-FAQボット
株式会社L is B
出典:AI-FAQボット https://faq-bot.ai/ja/
参考価格
月
30,000
円
他
機能カバー率12%
AI-FAQボットとは
AI-FAQボットは、自然言語を理解するAIを活用し、社内外の問い合わせ対応を自動化するFAQシステムです。Excel形式のQAデータをアップロードするだけで、手軽に導入でき、複雑なシナリオ作成や事前学習は不要。
L is BのオリジナルAIが、言葉の揺れを自動解析して、より正確な回答を提供します。これにより、電話やメールでの問い合わせ対応の負担を軽減し、業務効率と顧客満足度を大幅に向上させます。
AI-FAQボットの特徴・メリット
AI-FAQボットの特徴やメリットをご紹介します。
01
直感的なセットアップと管理
AI-FAQボットは、わずか数ステップで導入可能です。Excel形式のQAデータを作成し、管理画面にアップロードするだけで、システムが自動で回答を設定します。シナリオ型チャットボットのような複雑な構築プロセスは必要ありません。 さらに、QAデータに基づいてカテゴリーボタンが自動生成されるため、ユーザーは簡単に質問にたどり着けます。使いやすさと設定の手軽さがこのサービスの大きな魅力です。
02
シームレスなグループウェア連携
AI-FAQボットは、direct、LINE WORKS、Slack、Teamsなどの主要なグループウェアとスムーズに連携します。ユーザーは普段利用しているチャットツールから直接FAQにアクセスできるため、知りたい情報を瞬時に引き出せます。場所を選ばず、デバイスを問わずに情報を得られるこの利便性が、業務効率化をさらに加速させます。 複数のコミュニケーションツールを統合することで、社内外の問い合わせ対応が一元化されます。
03
AIによる言葉の揺れの自動学習
AI-FAQボットの強力なAIエンジンは、入力された質問の言葉の揺れや表現の違いを自動で学習し、次回以降はより正確な回答を提供します。未登録の単語も文脈から関連性を見出し、AIが最適な回答を導き出す仕組みです。 この継続的な学習機能により、時間が経つほどに回答の精度が向上し、問い合わせ対応の品質が格段に向上します。業務改 善を目指す企業に最適な機能を備えています。
AI-FAQボットの料金プラン
AI-FAQボットの料金プランをご紹介します。
QA数1~100問
月30,000円
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
QA数が1~100問までのプランです。QA数が100増えるごとに月額料金が10,000円ずつアップします。1,001問以上での利用は要相談。最大3,000問まで利用可能です。
※表示価格は税抜きです
QA数101~200問
月40,000円
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
QA数が101~200問までのプランです。QA数が100増えるごとに月額料金が10,000円ずつアップします。1,001問以上での利用は要相談。最大3,000問まで利用可能です。
※表示価格は税抜きです
QA数201~300問
月50,000円
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
QA数が201~300問までのプランです。QA数が100増えるごとに月額料金が10,000円ずつアップします。1,001問以上での 利用は要相談。最大3,000問まで利用可能です。
※表示価格は税抜きです
QA数301~400問
月60,000円
初期費用
-
最低利用期間
-
最低利用人数
なし
QA数が301~400問までのプランです。QA数が100増えるごとに月額料金が10,000円ずつアップします。1,001問以上での利用は要相談。最大3,000問まで利用可能です。
※表示価格は税抜きです
AI-FAQボットの機能・連携(API、CSV等)サービス
機能
機能カバー率12%
サポート・ヘルプセンター
提供形態
スマホ・モバイル対応
セキュリティ
対応言語
情報管理機能
チャットボット編集機能
顧客対応機能
数値データ管理機能
通知設定
連携(API、CSV等)サービス
SNS
LINE
ビジネスチャットツール
Slack
AI-FAQボットの導入実績
AI-FAQボットの導入実績をご紹介します。
代表的な導入企業
- スマートニュース株式会社 /
- 株式会社TSIホールディングス /
- 関電サービス株式会社
大企業の導入実績
従業員数300名以上を大企業としてご紹介しています。
1000名以上
- イオン九州株式会社 /
- 関電サービス株式会社
500〜999名
- 株式会社農協観光