AI製品・サービスの比較ができる総合ポータルサイト

AIサービス比較サイト「AI最強ナビ」

FAQシステム

  1. AI最強ナビ
  2. FAQシステムの比較一覧
  3. OfficeBot
service_logo

OfficeBot

ネオス株式会社

出典:OfficeBot https://officebot.jp/

トライアルあり

情報更新者:PRONIアイミツ編集部情報取得元掲載修正依頼

OfficeBotとは

OfficeBotとは、AIチャットボットを活用し社内のナレッジマネジメントをかなえるFAQシステムです。FAQの準備や学習作業、細かいルール設定は不要。就業規則や給与規定など今あるドキュメントをそのまま利用して、AIチャットボットを作成し、社内の問い合わせ対応業務を削減します。AIが登録されたデータを学習して、自動で質問文を予測。言い回しパターンや言葉の揺らぎを学習し、高い回答精度を実現します。データ内の情報で解決できない質問はほかの社員へ投げかけることも可能。運用を通して社内ナレッジを収集し、より精度の高いFAQシステムに成長していきます。

OfficeBotの特徴・メリット

OfficeBotの特徴やメリットをご紹介します。

01

AIがドキュメントを学習し、最適解を検出

就業規則や給与規定など社内の様々な書類データをPDFに変換してドキュメント登録するだけで、Deep Learningがドキュメントの内容を学習。ユーザーがドキュメント内を探すことなく、AIが質問内容に対する最適解をファイルから検索し回答します。

02

FAQを学習し質問を自動予測

ボットが登録されたFAQを学習し、自動で類似の質問を予測します。ユーザーの言葉の揺れや自然文の質問についても、AIが質問パターンを拡張し、質問意図を理解して即答することが可能。言い回しパターンの自動生成や揺らぎへの学習機能で、高い回答精度を実現します。

03

ナレッジを半自動蓄積して成長

質問への自動返答だけでなく、データ内で解決できない質問はボットが社員にヘルプを出すことも可能。社内の回答を収集し、適切なものを蓄積。以降の回答データとして活用していくことができます社員が持っている経験則を社内の知識として集積し、活用していくことで、業務を効率化します。

OfficeBotの料金プラン

OfficeBotの料金プランをご紹介します。

トライアルあり
標準プラン
お問い合わせ
詳細は運営企業へお問い合わせください。

OfficeBotの機能・連携(API、CSV等)サービス

機能
機能カバー率
21%
利用用途
社内向けFAQ
社外向けFAQ
検索機能
キーワード検索
サジェスト検索
カテゴリ検索
タグ検索
コンテンツ作成機能
FAQコンテンツのテンプレート作成
フォームの作成
CSVインポートでのFAQ作成
管理画面上でのFAQ編集
CSVでのFAQ編集
問い合わせ対応
チケット起票
自動応答機能
有人対応への切り替え
対応ステータス管理
担当者のアサイン
分析機能
アクセス状況分析
レポート作成
回答データのダウンロード
連携(API、CSV等)サービス
ビジネスチャットツール
Slack
LINE WORKS

OfficeBotの導入実績

OfficeBotの導入実績をご紹介します。
代表的な導入企業
  • 島村楽器株式会社
  • /
  • 株式会社ロフトワーク
  • /
  • 帝⼈株式会社

大企業の導入実績

従業員数300名以上を大企業としてご紹介しています。
1000名以上
  • 島村楽器株式会社
  • /
  • さくら情報システム株式会社
  • /
  • 野村不動産ソリューションズ株式会社
  • /
  • 帝⼈株式会社
  • /
  • KMバイオロジクス株式会社
500〜999名
  • 株式会社稲葉製作所

中小企業の導入実績

従業員数20名〜300名未満の企業を中小企業としてご紹介しています。
100〜299名
  • 株式会社ロフトワーク
  • /
  • 日新火災情報システム株式会社
50〜99名
  • ワウテック株式会社

導入実績(企業規模不明)

従業員数の確認が取れなかった企業をご紹介しています。
  • NTTデータマネジメントサービス株式会社
  • /
  • ペッツベスト少額短期保険株式会社
  • /
  • ジェネシス株式会社
  • /
  • 株式会社イデアレコード
  • /
  • 沖縄県沖縄市
  • /
  • ⼤阪府池⽥市

OfficeBotの運営会社

サービスを運営するネオス株式会社の概要です。
会社名ネオス株式会社
本社の国日本
本社所在地東京都千代田区神田須田町1丁目23-1 住友不動産神田ビル2号館10F
拠点東京都・北海道
設立2020年9月
代表名池田 昌史
従業員規模185名 [2022年2月末現在]
事業内容 ■法人向けソリューション
企業のあらゆるニーズを実現するサービス企画力と、デザインから開発、運用、PRまで
ワンストップで対応する総合力を強みとするICTソリューションを提供。

■ビジネスサービス
ビジネスコミュニケーション
自動応答チャットツールをはじめ、社内コミュニケーションの活性化や業務効率の向上をサポートするプロダクトを提供

FinTech
さまざまな業種・業態における金融面のICT化を実現する、キャッシュレス決済サービス基盤「Value Wallet」を提供

その他
WEB制作やアプリ開発、クラウドやシステム構築等の多岐に渡る知見や総合力を活かし、企業のDX化を支援する様々なビジネスサービスを提供

■コンテンツサービス
EdTech
キャラクターと一緒に楽しく遊びながら社会性や感性を育むコンテンツを提供

HealthTech
ヘルスケア/メディカル分野の知見を活かしたプロダクトでビジネスをサポート

キャラクター
開発技術力とライセンシーに関するノウハウとネットワークを活かしたコンテンツを展開
資本金100,000千円

条件を選んでFAQシステムを検索

無料プラン・トライアル

導入実績(企業規模別)