AI製品・サービスの比較ができる総合ポータルサイト

あなたの会社にぴったりの

AIライティングツール

無料で選定します。

まずは診断アンケートからスタート!

polygon

Q.AIライティングツール導入は初めてですか?

AIライティングツール

  1. AI最強ナビ
  2. AIライティングツールの比較一覧
  3. 無料でリサーチ業務を効率化!Perplexity AIの使い方を解説

無料でリサーチ業務を効率化!Perplexity AIの使い方を解説

更新日 2025年02月20日
AI最強ナビ編集部です。仕事やプライベートで、ニュースをまとめてチェックしたり、調べ物をするとき、ChatGPTなどの生成AIを使う人も増えてきましたよね。
でも、「この情報、本当に正しい?」「欲しい情報にたどり着かない…」と、気づけばAIとの壁打ちやサイト巡回に時間を費やしていた…なんてことも。
「もっと早く、確実に知りたい!」そんなとき頼りになるのが Perplexity AI。リアルタイム検索×AI要約で、効率よく情報収集ができる注目のサービスを、本記事で詳しく解説します!

Perplexity AIとは

Perplexity AI(パープレキシティ エーアイ)とは、AIを活用した検索エンジン。ユーザーが質問を入力すると、インターネット上にある最新情報をリアルタイムで取得し、的確な回答や関連性の高い情報を表示してくれます。
※上記はスタンダードプラン(無料)のログイン前の画面です。
Perplexityは、情報の出典源を明示した上で多くの情報を提供してくれるので、「どこで得た情報なのか」を把握しながら、効率よく情報収集ができます。
なので情報を探すたびに、いくつものサイトを巡ってブラウザを開きまくり、気づけばwikipedia巡回で時間を溶かしていた…なんてこともなくなります。
しかも、わざわざクレジットカードの登録をせず、無料から使えるのも嬉しいポイント!

主な特徴3つ

Perplexity AIの特徴は大きく分けて以下3つです。

AIがリアルタイムで検索した内容を会話で提供してくれる

Perplexityの特徴は、なんといってもリアルタイム検索! ユーザーが入力した質問に対し、AIがインターネット上の最新情報をすぐ調べてくれます。得た情報を要約し、会話形式でユーザーに提供してくれるため、複数のWebサイトを閲覧する手間が省け、必要な情報をすぐ得られます。

回答に、信頼性の高い情報源も明示してくれる

Perplexityの特徴2つ目は、提供した回答に情報源を明示してくれること。 各回答には引用元が記載されるため、すぐに情報の出所も確認できます。そのため、「この情報、本当かな?」と不安になることなく、安心して情報を活用できます。

高機能検索エンジンが無料で利用できる

Perplexityはスタンダードプランであれば、クレジットカードを登録せずとも無料で利用できます。 さらにモバイルアプリも提供しており、外出先でも簡単に情報検索が可能です。例えば学生や研究者、一般の情報探索者など、誰でも使えます。

使い方

Perplexity AIの使い方はめちゃくちゃ簡単。Perplexityのサイトにアクセスし、検索窓に質問を入力するだけ。1ステップで完了です。
<br>
例えば「今日から過去1週間にかけての生成AIに関するニュースを10個教えて」と入力すると、以下のような回答がすぐに得られます。
質問の下に横並びするリンクや、各回答の横にある番号リンクが情報源です。「これどこ情報?」と思ったら、すぐに情報源に飛んで行けるのがありがたい。
ログインしなくても無料で、基本的な検索機能を利用できます。ただし、ログインすれば追加で利用できる下記機能もあるため、新規登録してログインすることをおすすめします!

Perplexity AIとchatGPTとの違い

今はChatGPTをメインで使っているけど、「Perplexity、ちょっと気になる…!」って方も多いのではないでしょうか。2つの違いをまとめてみました。

項目

ChatGPT

Peplexity

ChatGPTは対話型AIとして、文章生成や要約、アイデア出しに強みがあります。一方、Perplexityはリアルタイム検索を活用し、信頼できる情報を迅速に提供することに特化しています。
例えば、私は記事を執筆するとき、ペルソナの壁打ちや、日本語や誤字脱字チェックなどにはchatGPTを使っています。他にも「上司に本当はこう言いたいけど、そのまま言うと角がたつから意図を残しつつ言い方をよりマイルドにして」とお願いすることもあります。
Perplexityは、例えば自分の執筆ジャンルに関するニュースや会社の飲み会・週末にいく子連れスポットの候補探しなど、「できるだけ多くのリアルタイムな情報を知りたい場合」に使っています。

Perplexity Pro(有償版)に登録してできること

次に、有償版(Perplexity Pro)と無料版の違いを表にまとめました。

できること

無料版

有償版(Perplexity Pro)

最新AIモデルを選択し、より高度なAI生成ができる

Perplexity Proでは、複数の最新AIモデルを選択でき、用途に応じた文章の生成が可能です。

AIモデル

特徴

おすすめの用途

AIモデルを切り替えたい場合は、歯車マーク→設定画面→AIモデルからGPT-4、Claude 2.1、GoogleのGeminiなどを選択できます。
早速、SEOリサーチ向きのAIモデル・Sonar Largeで「2024〜2025年のSEOトレンドを基に、「検索ボリュームが多く、競争率が低い恋愛に関するブログテーマ」を10個提案してください」と打ち込んでみました。
これ面白そう。

Pro Searchで高度な検索が可能になる

Pro Search(プロサーチ)機能では、表面的な検索だけでは中々たどり着けない情報までを深く掘り下げ、より広い視点で結果を提示します。どのようなプロセスで検索し、どんなキーワードを使い、どこから情報を引っ張ってきたのかが明示されるため、調べた内容の裏付けがとれ、安心して活用できます。
要するに、めちゃくちゃ詳しい検索結果を出してくれます。
有料版では1日に最大600回、無料版では4時間ごとに5回まで利用可能です。

ファイルをアップロードし、分析・要約ができる

PDFやWordファイル、pngなどをアップロードすると、AIが内容を解析して要約してくれます。実際に、弊社で公開中の記事(PDF)を試しにアップロードしてみたら、ちゃんと要約してくれました。これは便利〜!
他にもこんな活用方法がありそうです。

Pages機能により、コンテンツ作成を自動化できる

有償版限定の機能の一つに、リサーチ結果を自動でコンテンツ化できる「Pages」機能があります。見出しやリード文、ヘッダー画像までを自動生成でき、編集も簡単。ブログ記事やプレゼン資料の作成が、圧倒的にラクになります。

Pages機能の使い方手順

1.左側メニューのライブラリをクリック
2.ページ上部の「ページ」をクリック
3.タイトルを入れ、想定ユーザーを選択
記事の自動生成を開始します。
さらに自動生成終了後、見出しを追加するとさらに自動生成してくれます。「簡潔」「詳細」など文章の感じを調整することもできます。メディア追加を押すと、画像追加も可能です。

テキストから高品質な画像を生成できる

画像生成ツールは他にもありますが、念のためPerplexity Pro(有償版)の機能もご紹介します。DALL·E 3やStable Diffusion XLなどの画像生成AIを使って、テキストから高品質な画像を作成できます。ただし、商用利用には制限があるため、利用時は規約の確認が必要です。

画像生成手順

①左メニュー、アカウント名横の「歯車マーク」をクリック。設定画面にて、画像生成モデルを選択します。
この段階では、単に「マッチングアプリの初デートで、住宅展示場にいく初対面同士の男女の画像を生成して」と入力しても、画像生成はされません。
文章生成後に、ページ右側に表示されるメニュー「画像を生成する」から、写真やイラストなど、生成したい画像のテイストをを選択できます。
初対面なのに距離感が近い(そこ?)。
画像の指示には少し工夫が必要そうです。

充実のサポート体制

Pro版ユーザーは、専用のDiscordチャンネルや優先サポートを利用可能です。質問やトラブルもスピーディに解決できるので、安心して使い続けられます。

まとめ:Perplexity AIはコンテンツのリアルタイムな情報収集におすすめ

Perplexity AIは、リアルタイム検索とAIによる要約を組み合わせた高機能な検索エンジン。無料で利用でき、出典が明示されるため、信頼性の高い情報収集が可能です。特に情報収集を日常的に行うライターやマーケター、研究者にとっては特に便利なツール。
有償版のPerplexity Proでは、最新AIモデルの選択や高度な検索(Pro Search)、ファイル解析、コンテンツ自動生成(Pages機能)、画像生成など、多彩な機能が利用可能。より精度の高いリサーチや記事作成を行いたいユーザーには、Pro版が適しています。
無料版でも十分活用できますが、より深い検索や高度なAI機能を求める場合は、Pro版を検討すると良いでしょう。
AI最強ナビ
著者
AI最強ナビ編集部
運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願いいたします。

条件を選んでAIライティングツールを検索

無料プラン・トライアル

導入実績(企業規模別)

使いたい機能